×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  三線とは?

三線とは?

三線の魅力

三線の魅力

三線(サンシン)は、沖縄音楽には欠かせない弦楽器です。
三味線に形が似ているので沖縄三味線と呼ばれることもありますが、三味線とは大きさも材質も、音も違います。
三線は全長が短く弦は太めで、人差し指に爪をつけて弾きます。(指やピックで弾くこともあります。)
そのため人の声や自然の音によく調和する、太くやわらかい音色を奏でます。

太さの違う3本の弦が奏でる優しくあたたかいその音色は、沖縄のゆったり流れる時間や、自然豊かな美しい風景を思わせます。

三線の歴史

三線の歴史

三線は沖縄がまだ琉球王国と呼ばれていた時代に、中国から伝わったとされています。
琉球王国の宮廷では三線が流行し、宮廷楽器として採用され大変親しまれました。また三線に関する役職を設けたことで優れた名工を育て、その技術は現代まで受け継がれています。
三線は次第に沖縄庶民の間でも村の催事やお祭りに使用され、広く普及していきました。

今日三線は、琉球古典音楽や民族芸能に限らず、ポップスなど様々な音楽シーンでたくさんのアーティストに愛され、その音色は人々を魅了し続けています。

お問い合わせ

沖縄三線の販売はもちろん、修理も承っております。
沖縄三線にご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。

phone080-6419-5169
営業時間 10:00~21:00 定休日 不定休

お問い合わせはこちら